 
			 
			2549pocket
「いつか使うかもしれないし!」
「念のため取っておこう!」
“判断の保留”・“決断の先延ばし”
ワードは、会社でもご家庭でも
よく使っていますよね。
ですが・・・片付けで下す
「何を残し」「何を手放す」かを
先延ばししない力は
会社の利益体質をつくる
大事な『判断力』なんです❣

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
残すべきか…⁈
手放すべきか…⁈
それが問題だぁ。。。
『片付け』とはモノに対して
小さな意思決定を繰り返す行為です
経営における判断と似ています。
何を残して何を手放すか❣
を決める力です。
そしてそれが
会社の利益体質をつくる
基盤になる❣という訳です。
たとえば。。。
使っていない備品や古い資料を
「とりあえず残す」ことで
✅保管スペースが埋まり
✅管理コストや探す手間が増えます
“置いておくだけ”で
実は会社の時間とお金を
静かに奪っているんです。。。⚠
逆に
「今の会社に必要?」
「今後使う見込みはある?」
と問いかけ
手放す判断を積み重ねていくと
自然とモノも思考も
スリムになっていきます
必要なものにだけ
意識が向くようになり
ムダが減る訳です。
利益を生みやすい
体質への転換するという事です

最初は小さな判断でも
『片付け判断』を積み重ねることで
“決める筋肉”が鍛えられるんですよ
経営上の決断にも
自信を持って臨めるように
なります。
『片付け/環境整備』は
モノを減らすことが
目的じゃないです。
本当に必要な
「残すべき価値」を
見極めることなんです
そして。。。
商品・顧客・仕組み
時間の使い方…と
あらゆる経営判断にも通じる
という訳です
片付けで
“選ぶ目”を鍛えることは
経営の質を磨くことに
つながります。
手放す事で会社は軽くなって
思考も澄んでいきます。
そしてその軽さが
次のチャンスをつかむ
スピードを上げていくんです❣

今日の行動ポイント
1つでいいので
「もう使っていないもの」を
手放してみましょう❣
迷ったときは
“今の会社に必要?”で
判断してみてください
今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています