
2488pocket
隠しておきたい派
出しておきたい派
『収納』の流儀は様々ですが
「また出しっぱなし!」
「何でしまっちゃうの!」
そんなやり取りの積み重ねは
家庭内不和の火種にも・・・
どうすれば良いんでしょう⁈
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
◆スッキリ隠しておきたい派
できるだけ
見えるモノ減らして
生活感を出さずに整えていたい❣
◆出しておきたい派
よく使うモノは
いちいち出し入れせず
手に取りやすい状態が快適❣
どちらも“間違い”ではありません。
それぞれが大切にしている
感覚の違いです
ですが。。。
その違いが毎日の
小さなストレスに
つながることも
少なくありません⚠
「また出しっぱなし!」
「何でしまっちゃうの!」
そんなやりとりが積み重なると
『収納』や『片付け』が
“家庭内のちょっとした火種”に
なることも…
では・・・
どう整えればいいのでしょう?
一番のポイントは
“どちらかに合わせる”のではなく
両方のスタイルを尊重して
「折り合いのつけ方」を探すことです❣
たとえばリビング。。。
家族で共有する文房具や書類などは
「ここに戻す」という
共通ルールをつくります❣
その上で
各自のスペースを用意して
それぞれが自分のやりやすい形で
管理する。
つまり…
「共有」と「個別」を分けて考える❣
ということです
新築やリフォームを考えている場合は
工務店さんの知識が
大きな助けになりますね。
「隠したい」と「出しておきたい」
相反する希望を両立できる収納計画は
プロの視点があればこそ
実現できるものです。
実際に片付けサポートで
感じる収納の問題は
「モノの多さ」や「しまい方」
だけではなく
“家族それぞれの価値観の違い”から
起こっているケースが
多かったりするんです
だからこそ
お互いを知り合い
『片付け』の仕組みを一緒につくる
プロセスがとても大切な訳です
片付けは
“空間を整えること”
であると同時に
“人との関係を整えること”
でもあると私は考えています
ご夫婦それぞれのやり方を
尊重しながら
住まいに合う形を探していく。
収納は
「きれいに片付けること」だけが
目的ではありません。
ご夫婦での違いさえも
“より快適な暮らしへのヒント”
に変えていけるんです
その過程を
片付けのプロ✖工務店さんで
一緒に支えることができれば
素敵だなぁと思っているんですよね
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。