
2435pocket
「何でも入れられるから
あとから自由に使えて便利です‼」
「わ~助かる❣」
・・・実はこの『収納』
要注意ポイントなんです。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
使い道が決まっていない棚は
ーーーーー
「とりあえず入れておこう」
「空いてるから置いておこう」
ーーーーー
という感じで
“仮置き場”になりやすい
落とし穴があるんです。
結果的に。。。
✅モノの定位置が定まらない
✅つい重ね置き・詰め込みが増える
✅入れた事さえ忘れてしまう
あるのに『片付かない収納』に
なってしまう訳です。
例えば。。。リビング収納で
「棚がたくさんあるのに片付かない」
という声の背景には
□家族全員が使う場所で「管理」があいまい
□棚ごとの用途が決まっていない
□使いやすさより“収納量”が優先されている
など…設計段階での
目的の不明確さが考えられる事も。
大切なのは
『収納』の“使い方”を
先に考えることです❣
もちろん『収納』は
ライフスタイルに沿って
変わっていく❣
と言うことは基本ですが
“何を入れるか”を明確にして
設計することで
自然と使い方も整ってくるもの
なんですよね
何をどんな風に入れたら
使いやすくなるんでしょう
決めて貰ったら
その動線で動けるし
片付けられます❣
片付けの現場で
実際お客様からこんな風に
助けてコールを受ける事があります。
片付けが苦手な方は
どの様に収納して良いのか
本当に困っていらっしゃるんです。
生活の流れをしっかりと
聴き取りさせて頂いて
「指定席」を決め
中身を大移動する❣
大掛かりになりますが
その後の生活動線は一変して
楽になったと喜んで頂きました。
。。。最初からできていると
混乱も無く快適にお過ごし頂ける
訳なんですよね
使い道を決めない『収納』は
仮置きが増えて
散らかりやすい場所に
なってしまいます。
“何にでも使える棚”こそ
目的を持って設計することが
大切なんです
『収納』は量よりも
「暮らしにフィットするかどうか❣」
が大切です
片付けが苦手な方ほど
“使い道が明確な棚”の方が
使いやすいんですよね
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。