
2526pocket
デスク周りと同じように
パソコンの中も時間の経過とともに
データが増えていきますよね。
日々の業務で使う
資料、写真、見積書、打合せメモなど…。
気づけばフォルダがあふれ
どこに何があるのか。。。
分からなくなっていませんか?
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
片付けが苦手な方にとって
パソコンの整理は
更にハードルが上がり…
デスクトップ一面に
アイコンが並んでいる景色は
よくある風景です。
パソコンの整理は
更にハードルが上がり…
と書きましたが
実は
パソコン整理の基本も
“空間の整理”と同じなんです
ーーーーー
□「今、使っているデータ」
□「使っていないけれど
残しておきたいデータ」
ーーーーー
を分ける。
この仕分けで
作業スピードと判断力が
驚くほど変わるんです
先ず『過去フォルダ』を
作って下さい❣
ここに
“アクティブではないデータ”を
まとめて移動するんです。
たとえば…
・昨年度の案件資料
・一段落したプロジェクトなどです。
『過去フォルダ』を作ることで
現在進行中のデータと
混ざらなくなり
日常の作業がスムーズになります。
探す時間が減るだけでなく
「どれが今必要な情報か」が
一目で分かるようになります
つまり
“情報の鮮度”を保った状態で
仕事ができる訳です。
恥ずかしながら私。。。
取り合えずで「過去フォルダ」に
移動したモノもありまして…
最近「過去フォルダ」のデータを
改めて見直しているんです❣
すると…
重複している資料があったり
“使わないデータ”と判断できたり…。
今は
近未来に備えて
クラウドの容量整理を
進めているところです
この作業を進めてると
データがスッキリするだけじゃなく
気がかりもドンドン整備され
頭の中もスッキリしていく
感じなんです
パソコン整理は
単なる『データの片付け』
じゃないです。
検索のスピードを上げて
仕事の質を上げる
“環境整備”なんです
データの所在が明確になれば
スタッフとの共有や
引き継ぎも断然スムーズになります。
クラウドの
無駄な容量を削ることで
コスト面でもスマートになります。
忙しい時こそ
少し立ち止まって
「過去」と「現在」を分けること。
それが
未来の自分の働き方を変える
第一歩になるんです
今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています