
2494pocket
『よく使うモノほど
出し入れしやすい場所にしまう❣』
ということが『収納』の基本ですが
意外と見落とされがちなんですよね。
「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・
『収納』を考えるときに
意外と見落とされがちなのが
「よく使うモノ」の収納優先度です。
たとえばキッチンだと。。。
毎日必ず使うのは
「調味料」「調理器具」「食器」
などですが
その配置が悪いと
ちょっとした調理でも
無駄な動きが増えてしまうんです⚠
玄関まわりも。。。
家族全員が毎日出入りする場所❣
だからこそ
「靴」や「バッグ」「鍵」などの
収納が整っていないと
出かける直前に
探しものをすることになり
「また遅れる!」という
ストレスにつながっていませんか⁈
『収納づくり』で大切なことは
“よく使うものほど
手に取りやすくする”
という考え方です。
「何となくココに入れておこう」
ではなく
使うシーンや頻度をイメージして
置き場所を決めていくことが
ポイントです❣
片付けの現場でも
「とりあえず空いている棚に入れてしまう」
というケースはよく見かけます。
最初は収まっていても
使いづらさが積み重なると
結局は出しっぱなしになったり
別の場所に仮置きされ
散らかりの原因になってしまうんです⚠
ーーーーー
“よく使うものほど
すぐ手が届く場所へ”
ーーーーー
これが『収納』の基本ルールです
・毎日使うもの
→ 一番近くて取りやすい場所
・週に数回使うもの
→ 少し手間をかけて取れる場所
・たまにしか使わないもの
→ 奥・高い場所・別の部屋
こんな風に「使用頻度」で
置き場所を整備すれば
暮らしの動きが一気に
スムーズになるんです
『収納』って
モノをしまう場所と言うより
「暮らしをスムーズにまわす仕組み」
だと思うんですよねぇ
ありがとうございました
決して、鼻息荒く独りよがりで気ままに
生きていく宣言でも意味でもありません。
女性起業家が様々なしがらみに
紆余曲折をしながら
もがいてもがいて掴んだ人生だからこそ
「わたし」として生きていくと
決断できた今があるということです♥
私自身が、数えきれない
お陰様を頂きながら
今のご縁に繋がっています。