2181pocket
デスクの上は「自身の領域」❣
そこを汚す人は。。。
『自己愛が強い傾向にある』
『自己中心的になりやすい』
と、心理学的に
言われているそうですが・・・

「忙しい」「めんどくさい」
そんな理由で先延ばしにした挙句
「アレ⁈どこへいった⁈」
「ココに置いたはずなのに‼」
大事な書類を探し回っている様な
仕事場環境を根本的に改善し
経営者の『1日を30時間にする
リニューアルデザイナー』のブログへ
ありがとうございます❣
・・・・・・・・・・・・・・・
自身の領域となる
デスク周りが
「片付けられない」人は・・・
『自己中心的になりやすい』
という事は
意思疎通である
コミュニケーションに
支障をきたす可能性を秘めている
かもしれません。。。
「おっと。。。マズイ‼」
「片付けなきゃ‼」
素直にそう思ったアナタは
素晴らしいです
ただ・・・
思ったけれども。。。
一体どうすればいいのか・・・
行動に移す事は
難し。。。ですよね
そこで今日は・・・
構え過ぎずに
始められるコツを
お伝えしますね
片付けの基本は
「必要と不要」を仕分ける事です。
(だいぶ耳タコですね
)
リアルなモノや書類はもちろん
データも同じです。
先ずは
片付いたイメージを
描いてみましょう


デスク周り。。。
どんな景色が見えていますか
どんなお顔で座っていますか
片付いた
イメージが浮かべばOK❣です
昨日も書きましたが
一気にやろうとしないで
小さなスペースに
区分けして
できれば。。。
毎日少しずつ(5分、10分で良いので)
取組むと決めて下さいね
この仕分けの基準は
ーーーーー
◆完了
◆現在進行中
◆保留
ーーーーー
の3つに分けると
続きの作業がやり易くなります
書類として保存すべきモノがあれば
案件ごとにまとめて保存の処理をします。
データとして保存する場合も
社内のルールーに従って
フォルダ管理します。
見出し名も勝手に付けずに
ルールに従って下さいね。
案件ごとにファイルで保管し
出し入れが
スムーズにできる様に
引出しやファイルボックスに
立てて保管管理します。
出し入れしやす❣
ココ大事ですからね
こちらもファイル名は
ルールに従って付けておいて下さいね。
このファイル名で
探し出しやすか迷子になるか
作業効率に影響するので
かなり大事です❣
必ず再確認の期日を
決めて下さい。
半年後、1年後など
期限を決めて
カレンダーにも
記載しておきましょう。
再確認後に
再度の保留になっても
大丈夫です
ポイントは「保留」を
無期限に放置しないことです。
保留は保留です。
保存とは違いますからね

そして・・・
綺麗に整った
デスクのスペースの使い方は
デスク中央は
作業スペースで
PCやキーボード❣
===左右は利き手で
判断してくださいね===
右利きなら(左利きなら反対にして下さい)
デスクの左側に
電話、メモ帳、手帳(カレンダー)
デスクの右側に
作業中の書類、参考資料などを
配置すると
効率的に作業ができます。
スペース区分けの
ご参考までに
ありがとうございました
片付けはじめの一歩は
こちらから

ストア一覧 :: お片付けちぃちゃん (bba-mall.com)

片付け効果は
整った先にあります